| 第一部 昔話 | |||
| 狐むがし | |||
| 1 | 狐むがしのもと | (テキスト) | |
| 2 | 屏風売りに化けた狐 | (テキスト) | |
| 3 | 馬喰につかまた狐 | (テキスト) | |
| 4 | 屋根の上の狐憑き | (テキスト) | |
| 5 | 狐さ手伝た産婆 | (テキスト) | |
| 6 | 糞(ばば)詰めた藁苞 | (テキスト) | |
| ばばさの炉辺むがし(一) | |||
| ばばさの炉辺むがし(一) | (テキスト) | ||
| 1 | 正月の田の草取り | (テキスト) | |
| 2 | 朝茶の功徳 | (テキスト) | |
| 3 | 山野でつかう箸 | (テキスト) | |
| 4 | 姉と妹の豆煎りくらべ | (テキスト) | |
| 5 | 小豆は娘に煮らせろ | (テキスト) | |
| 6 | 大根の逆さおろし | (テキスト) | |
| 7 | 納豆ねへの元祖 | (テキスト) | |
| 8 | ふりもどの発明 | (テキスト) | |
| 9 | 大昔の根花粉 | (テキスト) | |
| 10 | 小豆餅と灯持ちは先導 | (テキスト) | |
| 11 | 大黒様の嫁こ | (テキスト) | |
| 12 | 宇賀さまの餅 | (テキスト) | |
| 13 | みづ食い過した大蛇 | (テキスト) | |
| 14 | 熊茸の由来 | (テキスト) | |
| 15 | 蕨に恩ある蛇の先祖 | (テキスト) | |
| 16 | 田螺の口説 | (テキスト) | |
| 17 | 蚯蚓の泣きごど | (テキスト) | |
| 18 | 裕福と貧乏の見分け | (テキスト) | |
| ばばさの炉辺むがし(二)年中行事のむがし | |||
| ばばさの炉辺むがし(二) | (テキスト) | ||
| 1 | 正月の作試し | (テキスト) | |
| 2 | 吹雪の中の田植 | (テキスト) | |
| 3 | お日待に語る凶作話 | (テキスト) | |
| 4 | 狐とお稲荷さま | (テキスト) | |
| 5 | お田の神さまの餅 | (テキスト) | |
| 6 | 山神さまのお花遊び | (テキスト) | |
| 7 | 花折り祭 | (テキスト) | |
| 8 | 飯食わなぇ嫁 | (テキスト) | |
| 9 | 不動さままぶた田螺 | (テキスト) | |
| 10 | 仏嫌いの猿 | (テキスト) | |
| 11 | ぐみ節句の仕来る | (テキスト) | |
| 12 | 橋の下にいる神さま | (テキスト) | |
| 13 | 大根・蕪の精進日 | (テキスト) | |
| 14 | すずぐれ恵比寿 | (テキスト) | |
| 15 | 太子講吹雪 | (テキスト) | |
| 16 | 雪隠神さま | (テキスト) | |
| 第二部 早物語 | |||
| 早物語 | |||
| ソーレ物語、語り候 | (テキスト) | ||
| 1 | 祝い物語 | (テキスト) | |
| 2 | 大黒物語 | (テキスト) | |
| 3 | 地ン蔵物語 | (テキスト) | |
| 4 | 達磨大師物語 | (テキスト) | |
| 5 | 瓢箪物語 | (テキスト) | |
| 6 | 田螺と鴉の物語 | (テキスト) | |
| 7 | 逆ま物語 | (テキスト) | |
| 8 | 逆ま物語(二) | (テキスト) | |
| 9 | 鉈物語 | (テキスト) | |
| 10 | ちょいとちょぼこり | (テキスト) | |
| 11 | 松蔵婆々物語 | (テキスト) | |
| 12 | 蟹釣物語 | (テキスト) | |
| 13 | 筍物語 | (テキスト) | |
| 14 | 嫁入物語 | (テキスト) | |
| 15 | 蜜柑物語 | (テキスト) | |
| 16 | ひぎづくし | (テキスト) | |
| 17 | 貧乏物語 | (テキスト) | |
| 18 | 梟物語 | (テキスト) | |
| 19 | 雇とり物語 | (テキスト) | |
| 早口ことば | |||
| 20 | 早口ことばと昔々 | (テキスト) | |
| 第三部 わらべうた | |||
| 子どもの呪文唄 | |||
| 子どもの呪文唄 | (テキスト) | ||
| 道草あそび・悪口唄 | |||
| 道草あそび・悪口唄 | (テキスト) | ||
| 子供の俚諺・戯れ唄 | |||
| 子どもがついてきた | (テキスト) | ||