山形県民話 資料・年表(その5/7-昭和50~54年まで)=平成13年10月現在=
| 年 | 県内出版資料 | 全国研究動向
|
| 昭和50年 | 新置賜物語 2 | 武田正 |
|
| 菅原節子さんの昔話 | 渡辺節子
|
| 羽黒山秘話 | 戸川安章 | 東北出版企画
|
| 庄内の民話 | 畠山弘 | 阿部久書店
|
| 庄内のむかしばなし寝太郎物語 | 成沢昭 | 東北出版企画
|
| 村の伝説 2 | 山形大郷青年学級
|
| 宮町の七不思議 | 田中新治 | 宮町三区老人クラブ
|
| 山形とんと昔 2 | 山形とんと昔の会
|
| ふるさとのむかしばなし | 樋口実・文(米沢小中学生新聞36回58年迄)
|
昔話-研究と資料4号 (山形県酒田地方の昔話) | 佐藤真理子編
|
| 民話と伝説 | 鶴岡市豊浦公民館
|
| 昭和51年 | 東根の昔話 2 | 滝口国也 | 東根文学会 | 韓国昔話の研究 | 崔仁鶴 | 日本放送出版協会
|
| 出羽の伝説 | 須藤克三他 | 角川書店 | 日本人と民話 | 小沢俊夫編 | ぎょうせい
|
| 酒田の昔話 | 野村純一 | 酒田市 | 日本民俗学講座 | 和歌森太郎編 | 朝倉書店
|
| 東北に残った大阪の昔 | 武田正 | 講談社 | 昔話の伝播 | 福田晃 | 弘文堂
|
| 昔話の伝承と伝播 | 武田正 | 置賜民俗学会 | 民話の手帖:国文学解釈と教材の研究臨時増刊号
|
| わらべ唄めるへん | 武田正 | 明文社 |
|
| 佐藤家の昔話 10・11 | 武田正
|
| さるむこ | 武田正
|
| 行けざんざん | 武田正
|
| むかしあったけど | 長井市西根婦人学級
|
| 月山山麓・月山沢・砂子関・四ッ谷・二子関の民俗 | 戸川安章・江田忠他 | 県教育委員会
|
| 佐藤家の昔話 12 | 武田正
|
| 山形県西村山郡大江町昔話調査報告書 | 大江町昔話調査会
|
| 南山形風土記 1 | 山形市立南山形小学校PTA
|
| 山形県昔話集成草稿 1・2 | 武田正
|
| 昔あったけど-置賜地方の昔話 | 荒砥高等学校社会クラブ
|
| 山形のとんと昔 | 武田・江口・大友・清野 | 高陽堂書店
|
| 岩根沢ものがたり | 井場英雄 | 西川町岩根沢公民館同刊行会
|
| 炉辺茶話 | 天童中央公民館
|
| 山形のむかし話 | 山形県芸術文化会議 | 山形県教育委員会
|
| 雀の仇討 | 野村純一 | 東北出版企画
|
| 大郷の伝承 | 大郷郷土研究会
|
| 視線 7山形民話探索・特集 | 視線詩の会
|
| 庄内民話の会発足
|
| 昭和52年 | 山形県民俗・歴史論集 1 | 同集編集委員会 | 東北出版企画 | 日本の昔話-比較研究序説 | 関敬吾 | 日本放送出版協会
|
| 出羽庄内早物語聞書 | 矢口裕康 | 東北出版企画 | 民間説話 | トンプソン(訳:荒木・石原) | 社会思想社
|
| 民俗豆本わらべうたの巻 | 寒河江市綾南中学校方言クラブ | 松谷みよ子「民話研究室」設立
|
| 大山の昔話 1・2 | 金内重治郎 編 | 鶴岡市大山老荘学級 | 日本昔話通観 全32巻 | 稲田浩二・小沢俊夫責任編集 | 同朋舎
|
| 黄金の物語 | 鶴岡市黄金公民館 | 日本昔昔話 | 事典稲田浩二他編 | 弘文堂
|
| 真室川昔話集 | 野村敬子 | 岩崎美術社 | 日本昔話大成 | 関敬吾 | 角川書店
|
| 鶴岡の昔話 | 山崎誠助 | 東北出版企画 |
|
| こめふくぬかふく | 米沢東高校社会部
|
| 山形県昔話集成草稿 3~8 | 武田正
|
| お婆の手ん箱 1 | 武田正
|
| ふるさとの民話は生きている | 山形県芸術祭文学祭記録
|
| ふるさと物語 | 武田好吉 | 詩趣の会
|
| 佐藤家の昔話 13 | 武田正
|
| むかしばなし 2 | 山形市明治公民館
|
| 東北の伝 | 奇畠山弘 | 大陸書房
|
| 金井むかしむかし | 山形市金井公民館青年教室
|
| あさひむかしむかし-昔話と伝説 | 朝日村観光協会
|
| おぐにの民話 1 | 小国町学校教育研究所国語専門部会
|
| 上山の民話 3 | 上山教育研究所・児童文化研究部
|
| 櫛引町史 | 戸川安章 | 櫛引町
|
| 昭和53年 | たかみねと秋田のむかし昔話 | 武田正 | 神々の精神史 | 小松和彦 | 伝統と現代社
|
| 山形県昔話集成草稿 9・10(完結) | 武田正 | 民話 | 稲田浩二・上田正昭 | 日本放送出版協会
|
| 続・山形のとんと昔 | 武田正他編 | 高陽堂書店 | 説教の歴史(岩波新書) | 関山和夫 | 岩波書店
|
| 山形のむかし話 | 山形とんと昔の会 | 日本標準 | 日本口承文芸学会設立
|
| 御所山の信仰と伝説 | 東根市御所山学術調査会 |
|
| おらだの村の伝説 | 山形市大曽根青年団
|
| 米沢青年会議所で「民話紙芝居コンクール」はじまる
|
| 昭和54年 | 昔話世界の成立 | 武田正 | 三弥井書店 | 奄美説話の研究 | 山下欣一 | 法政大学出版局
|
| 置賜の伝説 | 武田正 | 東北出版企画 | 世界の民話(中公新書) | 小沢俊夫 | 中央公論
|
| 日本の昔話・東北 2 | 武田正編 | ぎょうせい |
|
| 佐藤義則死去
|
| 川崎みさをさんの昔話 | 武田正
|
| どうびんさんすけ | 米沢東高等学校3年(武田正)
|
| 古老に聴く | 武田正
|
| 山形県飽海郡昔話集 | 野村純一・藤原岳良 | 荻野書房
|
| わが家に残る民話 | 山形市立第二中学校1年
|
| 山形県民話・びっきのよめさん他 | 日本児童文学協会 | 偕成社
|
| 土地のことばで語る新庄の昔ばな | し庄司永建語り | 風涛社
|
| 置賜の民話 | 安彦好重 | 歴史図書社
|
| 栄の昔話と行事 | 余目町栄公民館
|
| 河内の兄ま | 佐藤公太郎 | みちのく豆本の会
|
| やまがたふるさとの町ふるさとの唄 | 須藤政信 | 場出版
|
| 西袋夜話(西袋郷土史3)
|